桃の節句の意味と食事

今日3月3日はひなまつり。
【桃の節句】ですね。

あらためて、日本人として
【桃の節句】の意味を知っておきたいですね。

基本的には、主に女の子の健やかな成長と幸福を祝うお祭り
として知られていますね。

それはそうなんですが、
起源を知るとさらに面白いです。

というのも、元々は女の子のお祭りではなく、、、
ではどのようにはじまったの?!

目次

元々は女の子のお祭りではなかった?!

元々は女の子のお祭りではなく、
春を祝い、無病息災を願う厄祓い行事だったのです。

えええ?

驚きですか?!
実はね……

ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」から。
五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」とは
旧暦3月の最初の巳の日ことです。

江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、
5月5日は男の子の節句、
3月3日は女の子の節句となったんです。

「桃の節句」の由来は、
旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、
桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことから。

「流し雛(ながしびな)」は聞いたことがありますか。
人の代わりに人形に厄災をはらってもらい、
川へ流す「流し雛」は「雛流し」とも言われ、
ひなまつりの原点とも言われているんです。

幼な子にやってくる悪きものや穢れを
人形に移して、それを水に流す。

今のように昔は医療が発達していなかったので、
なにか病気になると「災い」「祟り」と怖れていました。

「どんなことがあっても我が子を健康で幸せでいてほしい。」
それは時代に関係なく誰もが思うことでしょう。
それが「流し雛」につながったのでしょう。

自然界の植物には神の力が宿ると信じ、
絶え間なく流れる川には、
浄化や供養の力があると信じられていたからです。

日本には「水に流す」という言葉が浸透していますが
昔から日本では「水」を清めるためのものとして
使ってきました。

水の流れを止めないこと。
執着を手放していくこと。
それが清く生きることにつながります。


健康的で幸せに生きる秘訣かもしれませんね。

桃の節句に”ちらし寿司”の理由

では、「桃の節句」にちらし寿司を作って食べるのは
なぜだと思いますか?

それはね……
「古い自分を祓(はら)って新しく生まれ変わる」ことを願って、
お祝い・ハレのごはんを作って食べることを大事にされてきたんですよ。

いつもより、少しだけ時間をかけて作るのも
意外とやってみると楽しいかも。

あるもので簡単につくれる美味しいお寿司レシピはこちら
参考にしてみてくださいね。

ちなみに、今年の我が家のお寿司はこんな感じでした。
我が家の無農薬畑でとれた旬野菜などをメインにし、海鮮を少し足して作りました。
お米も父が育てたものです。
(今回は、三分搗きのお米で炊きました)
ほぼ自給自足でまかなっています。

すし酢もすべて手作りですよ〜。
今日は畑で収穫するところからスタートし、
細かく作ったため、少し時間はかかりましたが……
楽しい時間でした。

食べるのはあっという間でしたが
作る時は無心になって
夢中になってつくりましたよ╰(*´︶`*)╯

みんなが健やかに平和に過ごせますように。

すてきなひなまつり 、桃の節句を。



4月からはじまる「ヒーリングごはん講座」では
薬膳の知恵をかんたんに取り入れて
\簡単・おいしく・ヘルシー /
体も心も整えることができる楽しい食卓で
幸せなつながりをつくっていきます。

体験講座はこちらから



こちらの本を読むと、砂糖なし料理のかんたんレシピや
体と心を整える料理のコツがわかりますよ〜♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次