食生活サポーターのサニーこと岩瀬早苗です!
昨日の記事「スイカはなぜ西の瓜と書く?」の続き…西瓜の効能、の前にひとつレポートを。
昨日は高校で薬膳料理の特別クラス…とってもたのしかったです!
教室に着くなり、「先生、先生~!今日何作るんですか?!」
今回の生徒さんは、調理師科の1年生。
まだ、初々しい感じですが、調理師を目指す子たちなので、料理そのものが大好きな生徒さんたちだし、結構真剣に聴いてくれました。
薬膳料理っていうと、薬臭くて薬しか使わないようなイメージをみんな持っていたようです。そして、まずそう!と思っていたようです(笑)
…が、やってみて、多くの生徒さんたちに、「想像していたものと違って、美味しかった~!」って言ってもらえました。
中には、どうしても○○が食べられないんです。という生徒さんもいました。
でも、大半の生徒さんは、「おいしい~♡」と。
中には「先生、おかわりしていいですか?」(笑)
アンケートにも、嬉しい声が続出でした。
許可を得た方のみ、一部、その感想を掲載させていただきます。
「薬膳料理が美味しいって知ったからもっと学びたいです。すごく体にもよくて、おいしくて、次のときも作ってたのしみたいし、かぞくにも食べてほしいし、夏バテ防止にもよくできているところが、とってもうれしかったです!また次をすっごくたのしみにしています♪」A.M.さん
「めっちゃ分かりやすくてすごく良かった。今迄で一番おいしくできた。もっと薬膳の料理を知りたいと思いました。今日の料理はすごくおいしかったと思いました。」朱賀さん
「有機野菜は皮も食べれるし、農薬も使ってないからすごくおいしかった。また学びたいです。薬飲まなくても生理痛になりにくい料理とかがあるとは思わなかった。今日の料理、すごくおいしかった。家でもつくりまーす。」とは、H.Y.さん。
「初めての薬膳料理だったし、おいしく料理も出来たし、野菜がもっている効果を知ることができたから大満足。ひとつ一つていねいに食材の名前とかを言ってくれて、わかりやすかった。手軽に作れて、健康にもなれるなら、これから薬膳について学びたいと思いました!!!ありがとうございました♡」M.Y.さん
「説明も丁寧に教えてくれたからとても分かりやすかった。今日の料理はとても美味しかったです。また、家でも作ってみたいと思いました。そして、薬膳料理がこうゆうものなんだと知る事ができたのでよかったです。薬膳料理の種類をもっと知りたい。」真央さん
「苦いものだと思っていたけど、全然違っていてびっくりした。親切に教えてくれて分かりやすかった。また、薬膳の授業を学びたいと思った。」R.H.さん
「薬膳の料理で、特殊なところから輸入した薬から作るイメージがあったけど、スーパーで売ってる野菜からもカンタンにできるのがすごいと思いました。今度家出も作ってみたいです。」川口真歩さん
「ビックリした事もあったし、作って食べてみるとおいしかった。スイカのヘタの部分が食べれるとは思ってもみなかったから、すごくビックリした。それに、とっても楽しかった!!ゆっくり教えてくれたし、作ってる最中は、班に来て教えてくれたのが、よかった!!また作りたいです♡」宮部早映子さん
因みに、わたしは、またもや、生徒さんたちにも言われてしまいました。
「先生、ハーフですか?!」
…(笑)!!!
因みに、100%日本人ですよ~(笑)
どこの国とのハーフと思ったんでしょう。。。聴けばよかった(笑)!
ということで、次は西瓜の効能についてです。
—–