食生活サポーターのサニーこと岩瀬早苗です!
昨日の日記に記載した通り、
ある高校の理事長はじめ、担当の先生方とも打ち合わせをさせていただき
とてもワクワクして帰宅しました。
高校生のココロに響くような
面白い授業ができたらなぁ~と思っています。
先生の
「うちの生徒はとっても元気がいいんです。
色んな意味で(笑)」
という言葉もありましたが(笑)
どんな展開になるか楽しみです。
また、理事長の考え方が大変柔軟で、意図が高く
迅速な対応で、素晴らしいな~と思ったのでした。
こういう理事長のもとだからこそ、
先生方の行動力が早く、チームワークも感じました。
わたしも、このご縁を大切に
最大限、ベストを尽くさせていただきます
さて、前置きが長くなりましたが
本題の
「知っ得~」シリーズです
今日は、お米について!
日本人には欠かせない、お米です!!
今日はその1です。
米には、大きく分けると
もち米とうるち米があります。
もち米は、皆さんもご存知のように
お餅をつくったり、赤飯炊いたり
もっちりしたご飯になりますね。
もちの方が、体を温めるのですが
食べ過ぎると、お餅のように
ぷっくら、もっちり体型になります。
ハイ、そうです。
わたしたちの体は、食べた物でできている
わたしは、食の勉強をちゃんとしたのが
社会人になってからで
それまで全くそんな知識もなかったので…
お餅が大好きで
社会人になって一人暮らしをしてたときなど
一時期、お餅ばかり食べていたときが
ありました(* ̄Oノ ̄*)
そんなことも露知らず
誤解のないように再度書きますと、
お餅がいけないのではなく
食べ過ぎがよくないのです(笑)
そして、
うるち米は、精製度合いによって
玄米、分搗き米(胚芽米と呼ばれることも)、白米
と分けられます。
次回はその恐るべき?違いについて~~
そして、効果について~~~
今日の食講座では、そういったお米の違いも
体感していただこうと思っています。
今から準備に戻ります~。
では、みなさんも、素敵な一日を
—–