みなさん、こんばんは!
食生活サポーターのサニーこと岩瀬早苗です!
今日から
「知っ得!食のマメ知識」
シリーズはじまりました~!
先程のつづきです。
まだ、大豆1を読んでいない方は
こちらから
「畑のお肉」と言われる大豆ちゃん。
タンパク質の倉庫です。
その、
大豆ちゃんのマメ知識の続き<おまけ編>です!
大豆ちゃんの栄養の上手な摂り方ですよ~
そのポイントは、
煮たら、煮汁も捨てずに食す
ということ!!
え~~?!?!
煮汁、捨ててましたーー((((((ノ゚⊿゚)ノ
という声、良く聞きます。
はい。
これからは、利用してみてください(o^-‘)b。
お味噌作りでも
大量の大豆ちゃんをまず茹でますが
その煮汁はとっておいてお味噌づくりに使う他、料理に使います。
(手前味噌セットを購入していただいた方には、そのレシピも同封してあります)
実は、その煮汁に、
溶け出しているものがあるのです
大豆には、カリウムが多く含まれているので
利尿作用があったり
血圧を下げる作用もありますが
残念ながらカリウムは水溶性で水に溶け出してしまうため
煮汁も一緒にとる、というのが理想です。
ただし、あまり一気に料理に使いすぎると味がくどくなるので、
味のポイントとなるくらいに使用するのがいいです。
その他のポイントとしては
しっかりと煮てから食した方がよいです。
というのは、
大豆は意外と消化しにくいので、
じっくり火を通して
よ~~く噛んで召し上がってくださいね。
先程書いた効能以外にも
みなさん、おなじみの
「イソフラボン」が含まれ
女性ホルモンに似た働きだとか
骨粗鬆症予防や改善もありますよ!
また、老化防止だとか、疲労回復にもよいという
研究結果が出ています。
ただし、前回の記事の通り、
食べ過ぎには注意ですよ~~
こんな感じで
マメ知識をお伝えしていきます~
皆さんのお役に立てれば嬉しいです
—–