食生活サポーターのサニーこと岩瀬早苗です!
今日からはじめる
今日から
「知っ得!食のマメ知識」
シリーズ
いよいよ、記念すべき?第一回目は
大豆ちゃん!
つい、大豆ちゃん!
と呼びたくなるほど、
わたしは大豆が大好きです。
大豆をはじめ
大豆の加工食品も大好き!
効能もいっぱいあるけど、
注意点もあります。
最後に注意点を書いておきますので
関心のある方は、最後までお読みくださいね
(うちのホクホク煮立ての大豆ちゃん。
煮汁もしっかり使いますо(ж>▽<)y ☆)
最初にクイズです!
大豆は、どんな体質の人に合うでしょう?
中医学でいうと
「気滞うっ血」とか
「気血両虚」など
要するに、
血行が悪い人
胃腸が弱い人
あとは、
高血圧の人
などに効果があります!
大豆には、浄血作用を持ち、血流をよくしてくれる働きがあるのです。
また、胃腸の機能を助け、腸を整えるという効能もあります。
そして、利尿作用も!
中性脂肪を減らしたい!
という方にもオススメです。
なぜなら、サポニンとレシチンという栄養素により
コレステロール値を下げ、
中性脂肪を減らし、
高脂血症の予防も期待できるからです。
因みに、
ご存知ですか?
大豆がどこが原産で、
いつ日本に入ってきたか?
大豆の原産は中国で、
日本には、2000年も前に伝わりました。
随分と長い歴史です。
ですが、残念なことに
大豆の自給率はものすごく低い・・・
約5%です。
それも、無農薬栽培の大豆となると
1%を余裕で切るでしょう。
貴重な貴重な大豆ちゃんです。
大豆を加工した調味料で有名なものといえば、
お味噌!
毎年、完全無農薬の大豆ちゃんを使って
うちのこだわり手前味噌づくり講座や手前味噌セットも大人気
うちのお味噌に感動して
子供たちが(いつもは食べない子まで)
おかわり!おかわり!!!
とまらない~~
嬉しい悲鳴でした(笑)
今年もすぐに完売でした。
お味噌については、また熱く語ります(笑)。
最後に、注意点です。
大豆は色々と効能はありますが
古文献には、このように書かれています。
大豆は、
食べ過ぎると 気が詰まり、痰を生じて
体が重くなり、顔にヘルペスを誘発させやすい
…
と。
要するに、食べ過ぎには注意ということです。
何でもそうですが。。。
TVなどでも「これがいい!」「あれがいい!」と言われると
そればっかりを買いあさり、
そればっかりを一気に食べてしまう…というのは
実はオススメしません。
何でもそうですが、
バランス!
これが一番です。
次は大豆の調理するヒントとして
おまけのマメ知識ですー。
お楽しみに!
みなさんが、より一層健康で幸せとなりますように
—–