みなさま、おはようございます。
食生活サポーターのサニーこと岩瀬早苗です!
今日もしとしと、雨ですね。
昨日から「梅雨」がはじまったとか!?
さて、「梅雨」は、梅に雨と書きますので
梅と深い関係があるはずですよね!?
数年前、これについて調べたことがあり、色々と面白い事がわかりました。
まず、「梅雨」という言葉は、中国から来たようで、中国では「梅雨(メイユー)」と発音するようです。
また、「梅雨」の語源には、いくつかの説があるようです。
①「梅の実が熟す頃に降る雨」
という意味で、中国の長江流域では、「梅雨」と呼んでいたという説。
②「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」
という意味で、「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。
面白いですね!!!
因みに、「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本へ伝わり、その頃から、日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったようです。
当たり前のように使っている言葉の奥には、たくさんの歴史文化が詰まっているのですね
梅の効能、効力については、また書きますね!
来月は、こだわりの梅干し作り講座があります。
親子参加も歓迎ですよ~^ー^v
前回も、子供たちがとっても喜んでやっていました。
おかげさまで、今までうちの秘伝の味で漬けた梅干しは大好評いただいております。
この、最高級の香り高い梅を使って、(もちろん、無農薬/オーガニックですよ^ー^)梅の天然アロマを感じながら、心も癒されながら作れますよ~~
梅干しは、とっても大切な常備薬的存在でもあります。
是非、その効果を最大限に発揮するためにも、本当に質のいい梅干しを手作りしましょう!!!
(↑ うちの梅ちゃん。まだ赤ちゃんのとき。)
—–