今朝も、軽く走ってきました~~。
やっぱり朝は寒いけれど、走るとポカポカになるので気もちいいです!
さて、、、冬至の本日は、
一年で最も夜が長い日。
「一陽来復」
陰が極まり、再び陽にもどっていく。。。
その境目です。
冬至を境に、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、
幸運へと運が向いてくるのだそうです。
この上昇運に転じる日として
みなさんはどのように過ごす予定でしょうか?
かぼちゃを食べて、
柚子湯に入り…
が、このあたりでは一般的でしょうか。
「ん」=「運」のつく食材をとるようにする人もいます。
れんこん、
にんじん
なんきん=かぼちゃ
ぎんなん
かんてん
きんかん
うんどん(うどん)
昔の人たちの願いが込められていますね。
「ん」がつく食べ物をいただいたら、運がつきそう~
と祈願して、
冬の食材がない時にも
大事にとっておいた南瓜などを
このときに大切に、大切に、いただいていたのだと思います。
今年は震災や津波をはじめ、いろんなことが起こった一年でした。
だからこそ、ここで、
本当に大切にすべきことを見直す良いときなのかもしれません。
そして、食材ひとつひとつにも
心から感謝していただくこと。
いのちをつないでくれている食材に感謝です
さて、もうひとつ。
雑学です^^
冬至は「とうじ」と読みますね~。
湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。
そして、柚子湯にも意味がありますよ~
「柚(ゆず)」は、「融通(ゆうずう)が利きますように」という願いが込められているのです。
わたしも先日、収穫した無農薬柚子ちゃんたちをキレイにして、袋詰めしました
受け取った人たちのところで、喜んでもらえるといいなぁ~。
では、ステキな冬至をお過ごしください。
薪ストーブも、身体が芯からポカポカになります。
明日のクリスマスライブでも活躍してもらいます!
では、準備に戻りま~~~す!
—–