みなさま、こんにちは。
食生活サポーターのサニーこと岩瀬早苗です!
食材の漢字シリーズ、ひそかに人気のようです(笑)。
知っていると、面白いですものね。
ということで、今日は夏野菜のひとつ、シソ、について。
大葉とも呼びますが、
漢字で、シソは、紫蘇。
なぜ、紫+蘇 なのか?!
ふと、調べたくなって、調べてみましたら、面白い由来がわかりました。
(これは、今年の梅づくり講座のとき、赤紫蘇を収穫する体験をしてもらったときの様子。)
名前のルーツはですね、その薬効と関係が深いのです
昔、「華(かだ)」という麻酔薬をつくった、中国の名医がいました。
その方が、蟹に食あたりした若者に、シソの煎じ薬を飲ませて治したという伝説があります。
その薬が紫色。
「紫色の薬草で、蘇った」
といわれ、シソが紫蘇と名付けられたといわれているようですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オススメ講座
平日(水曜)クラスと土曜クラスは定員御礼でキャンセル待ち。
増設した月曜クラスは、残り数名あきあり
お申込は下記まで。
①お名前 ②希望コース ③連絡先電話番号 をご記入の上、
kokokarasunny@@gmail.com
(@を一つにしてください)
までお願いします。
—–