「ツタンカーメン」の豆ってご存知ですか?!
これを知ってたら野菜のプチ雑学王になれるかも!?
どんなお豆か?気になる方は、
今日は是非、
しっかり読んでみてくださいね~ヾ(@°▽°@)ノ
さて、今は春野菜から夏野菜へ向けての移行期で
あまり種類がとれませんが、
それでも、畑では、お豆さんたちが元気よく成長しています。
今年は、この子がはじめてうちの畑の仲間入りをしました。
じゃじゃーーーん!
その名も、「ツタンカーメンの紫エンドウ」!
(すみません、写真が上下逆になってました…汗。iphoneで撮影したやつはどうやって逆にすればいいのだろう~?技量がないワタシ。)
なぜ、「ツタンカーメン」…と名前がつくかというと、、、
もともとは、古代エジプトのツタンカーメン王の副葬の中に
この紫エンドウがあったのを発見されたらしいのです。
これがそもそも、エンドウ豆の原種、とのこと!
この発見された紫エンドウ豆を英国の考古学者が持ち帰り、
種をまいたら豆が実って、
それが世界へと広がったらしいのです!
通常のと比較すると、さやの色が全く違う、紫色でしょ。
なんだか、こういう野菜が行き渡ったルート、歴史を聴くと、ロマンを感じますね。
中の実はこんな感じです。
普段見慣れたエンドウ豆よりも、少し色が落ち着いてる。
味の違いはというと、、、
さやが緑色の方がさっぱりしている。(慣れた味)
紫エンドウの方は、少しだけコクがある感じ。
ほとんど変わらないですが、じっくり比較するとやはり違います。
色は断然普通のエンドウ豆・グリーンピースが鮮やかでいいですけど~^^;。
紫エンドウは、さやが美しい。
昨日のグリーンピースごはんはふつうの緑のさやのグリーンピースを使用しました~。
やっぱり季節ものはいいですね。
この紫エンドウは、さやごと炊くと、紫色になるらしいですよ~?!
そう聴いたら、行動せずにはいられない!!!
何事も、やってみなくっちゃね。
今度はさやごと炊いてみようっと!
実験大好きなワタシ(笑)
【簡単で美味しくヘルシーにお料理するコツが学べる、単発講座はこちら!】
—–