食生活サポーターのサニーです。
昨日は、私が最近ボランティアに関わっている国際協力団体
「HOPEインターナショナル開発機構」
のハロウィンパーティーでした。
わたしもボランティアスタッフとして参加させていただき
集まって下さった約80名の方々の楽しげな笑顔が
最高に光っていて嬉しかったです
私が夜中作った計114個のオーガニックケーキたちは
全部、みんなの笑顔と共に食べていただけて
喜んでいます
豆腐のガトーショコラ
と
かぼちゃのチーズケーキ(風)・・・(←「かぜ」ではなく「ふう」と読んでくださいね)
このケーキ、
「卵も、白砂糖も、乳製品も一切入ってないんですよ~♪」
と言うと、みんなビックリでした。
そして、この方。
HOPEインターナショナルの代表Lowellさんも大絶賛で
「美味しすぎるもう一個食べていい?」
とおっしゃって、かなり気に入ってくださいました。
とにかく、みんなの笑顔が一番嬉しかったです!!!
ハロウィンっていうことで
みんなデコレーションして、衣装も着て、
そこはワクワク~なスペースでした
歌ったり、
ハロウィンのゲームをしたり
(ハロウィンじゃんけん、ってのもあって、かわいいのデス)
子供も大人もみんな楽しんでた。
スタッフしてても楽しかったです
そしてね、ただ、楽しいだけじゃなく
それでいて、チャリティーまでできて。
売上金の2万円は、今回、カンボジアの井戸普及へと使われます。
更に、世界へと笑顔が繋がります!
ありがとうございます!!!
このイベントでとにかく印象的だったのは、
参加した人たち全員が楽しそうな笑顔でずっといたということ。
この、みんなの笑顔を創ったものは何だろう?
って、ちょっと考えてみた。
それは、イベントを創る側の「想い」なんだと思いました。
スタッフのみんな、言わなくても
積極的に気づいてどんどん動く!
参加者のみんなが喜ぶ姿を思い描いて
行動をする!
お菓子を取りたいけど恥ずかしそうにしている子供たちを見かけると
すぐに声をかけて、同じ目線で笑顔で「どうぞ~」って。
このイベントのために、
みんな無償で手作りのゲームグッズを作ったり
ドリンクを提供する人がいたり
楽しくするための行動がいっぱいいっぱい集まっていた。
当たり前のことのようだけど、
それをみんなが「自然に」するってすごいですよね!
先日、マザーテレサの生誕100周年記念展に行った時、
マザーテレサのメッセージで印象深いことがいくつかあって、
その中に、
「愛を与えようとするのではなく、
どれだけ愛を込めて仕事を(行動を)するかなのです」
というようなことがあり、
全ては、ここからはじまるのかなって思いました。
相手への想いを込めて
愛を込めて
どれだけ行動できるか。
打算的ではなく
自然とそういうことができたとき
周りは笑顔で満ち溢れるのかな~って思います。
今日もみなさんの周りが
笑顔で満ち溢れる素敵な一日となりますように~
—–